歯がグラグラする・歯ぐきから血が出る

歯周病は早めに気づくことが大切

歯ぐきが腫れている
歯ぐきから血が出る
歯がグラグラする

これらの症状は歯周病のサイン。他にも、歯が長くなった気がする、歯ぐきから膿が出るなどの症状があります。

歯周病は痛みをともなわずにどんどん進行していくので、早めの治療が大切です。ひどくなると大がかりな治療が必要となり、通院の手間や時間、余計な治療費がかかってしまいます。末期まで放置した場合には歯を支える骨が溶けきって、歯が抜け落ちてしまうことも……。ひとつでも症状に当てはまるなら、早めに歯科医院に相談しましょう。

PICK UP 歯周病の悪影響は全身にもおよぶ?

歯周病は歯の周りの病気と書きますが、影響範囲は歯の周りだけにとどまりません。歯周病菌が血管を通じて、各臓器に運ばれて悪影響をおよぼすことがあります。口の中だけの病気と油断せず、気になったら早めに検査・治療をご検討ください。

【歯周病による全身への悪影響の例】

心臓疾患 呼吸器疾患
早産・低体重児出産 脳梗塞

あまり歯科医院の歯周病検査・治療

当院の歯周病検査

当院では歯周病の進行段階に合った適切な治療を行うために、以下の検査を行っています。

歯周ポケットの検査

歯周病の進行度は歯と歯の間のすき間(歯周ポケット)の深さで測れます。歯周ポケットが深いほど進行していることを示します。

歯の動揺度の検査

歯周病になると歯を支える骨が溶け、指や舌で歯を押すとグラつくことがあります。このグラつき(動揺度)が大きいほど歯周病が進行していることを示します。

レントゲンの検査

レントゲン写真を撮って、歯を支えている骨の状態を把握します。写真では、歯周病菌に冒されている部分が黒く見えます。

当院の歯周病治療

SRP

スケーラーという器具を使って歯周ポケットに溜まった歯垢や歯石を除去。スケーラーを使うと歯の表面が細かく削れるため、最後に歯の表面のデコボコをなめらかにする処置を行います。
※歯周病が進行し歯周ポケットが深い場合は痛みをともなうので、麻酔を行います。

レーザー治療

歯ぐきの腫れがひどい場合はレーザー治療を行います。歯周ポケットにレーザーを照射することで歯周病菌を死滅させ、内部に溜まった膿を出しやすくして歯ぐきの回復を促します。

歯周病を放置すると全身への影響や歯を失うリスクがあります。早く治療しておけば良かった……と後悔しないためにも、定期的に医院に通って予防に努めましょう。

当院では歯周病の予防処置も行っています。

ページの先頭へ戻る